むし歯や歯周病のためのおすすめ習慣
皆さんこんにちは。
皆様こんにちは。
横浜市南区の河原歯科クリニックです。
日本人は歯を失う原因の上位を占める、むし歯と歯周病。
それぞれ症状は異なりますが、原因は同じものだとご存知ですか?
以下は、むし歯や歯周病の時に起こる症状です。
- ・歯が痛い
- ・歯に白い斑点や黒い部分ができた
- ・朝起きたときに、口の中がネバネバする
- ・歯ぐきから出血する
- ・硬いものが噛みにくい
- ・口臭が気になる
- ・歯ぐきがときどき腫れる
- ・歯ぐきが下がって、歯と歯の間にすきまができた
- ・歯がグラグラする
- ・冷たいものがしみる
お口の中には、常にたくさんの細菌が住んでいるといわれています。
普段は大人しい細菌ですが、歯に付いた食べカスや糖分が細菌たちのエサになり、たくさんエサがある状態が続くと、細菌がプラーク(歯垢)を形成します。
この細菌がむし歯菌の場合はむし歯に、歯周病菌の場合は歯周病にかかります。
このように、むし歯も歯周病も、プラーク内で繁殖する細菌が原因となります。
そのため、「プラーク・コントロール」によってプラークをしっかり取り除くことで、どちらのトラブルも予防することが可能です。
プラーク・コントロールに一番大切なのは、毎日の適切なブラッシングです。
とくに、寝ている間は唾液の量が減って細菌も増えやすくなりますので、就寝前はデンタルフロスや歯間ブラシ、洗口液なども使って、念入りに歯磨きを行いましょう。
また、プラーク・コントロールには、食生活を見直すことも大切です。
よく噛んで唾液の分泌量を増やして細菌を減らしたり、間食や甘いものを減らして細菌のエサとなる糖分のコントロールをしたりして、お口の環境を整えましょう。
さらに、歯科医院で定期的な検診を受けることも重要です。
自分では気づかなかったトラブルの早期発見・早期治療につながり、クリーニングで歯を綺麗に保つことができます。
さらに、歯科医院で定期的な検診を受けることも、むし歯や歯周病の予防にとても効果的です。
自分では気づかなかったトラブルの早期発見・早期治療につながるほか、歯科医師や歯科衛生士による専用の器具を使ったプロによるクリーニングで、日々のブラッシングでは落とし切ることのできないプラークや、プラークから変化した歯石を取り除いでもらうことができます。
このように、お口の中にプラークのある状態を作らないことで、むし歯菌や歯周病菌の増殖を防ぐことができます。